埼玉大学科学者の芽育成プログラム「2025年度第一回 女性科学者の芽セミナー」を開催します(8月10日)
埼玉大学科学者の芽育成プログラム「2025年度第一回 女性科学者の芽セミナー」
共催:埼玉大学大学院理工学研究科・科学者の芽育成プログラム、埼玉大学ダイバーシティ推進センター・WISE-P
(注)埼玉大学HiGEPSーSTAR応募者の皆さんには、通常の企画ととして提供しますので事前予約は必要なく、当日出欠調査を行います。このセミナーは埼玉大学が主催する公開セミナーとしてZOOM配信もする予定です。皆さんの回りで関心ある方にもお声かけください。
————————————————————–
理科好きな女子中高生・大学生の皆さん、将来の夢に向かって、わからないこと、不安なことは、ありませんか。理科や数学が好きだけど、仕事にどうやって活かしていけるの?理学部と工学部とでは、何がどう違うの?研究の面白いところは?第一部では生物分野で活躍中の女性研究者の網蔵さんのセミナーを企画しました。また第二部では現役女子学生の皆さんを交えて、多角的に?皆さんの「今とこれから」を考えていきたいと思います。もちろん女子生徒の皆さんのみならず、また保護者の皆様も含めて参加歓迎ですので、是非お立ち寄りください。
日時:2024年 8月10日(日)13:00~14:20
会場: 埼玉大学理学部講義実験棟 1番教室
対象: 関心ある中学生・高校生の皆さんと保護者の方 他
参加方法: 埼玉大学での理科教育プログラムに参加されていない皆さんは、以下の申し込み用URLから登録してください。
https://docs.google.com/forms/d/1jrvXMNF2XTtrmM64dgxcrbbEbfyUNEgpBZ39mqT5ey4
————————————————————————————-
第一部:セミナー 「植物の“感覚”を探る! ~研究の世界を市民に伝える~」
網蔵 優子 先生 埼玉大学URAオフィス ERATO豊田植物感覚プロジェクト
植物は動かないように見えて、実は“触られた”“匂いをかいだ”などの情報を感じ取り、体の中で伝えています。私は今、その植物の“感覚”をどうやって見えるようにするかを研究しています。この講座では、最新の研究事例をもとに「植物がどんなふうに世界を感じているのか」を、高校生向けにわかりやすく紹介します。
第2部:セミナーテーマ: 「理系大学での学びの楽しさと、今、行っておくべきこと」
理系か文系か?悩んでいる方・理工系大学をめざして勉強を始めている方一緒にお話ししませんか
ナビゲーター 埼玉大学理学部・大学院理工学研究科に在学中の女子学生の皆さん・科学者の芽支援室教員
テーマ①:「なぜ理科がすきなの?」
テーマ②:「理工系大学に進学するかどうか?その見極めポイント」
テーマ③:「理工系大学入試対策」
テーマ④:「理学部での学習カリキュラムと毎日の悲喜こもごも」
テーマ⑤:「大学卒業後のこと」
共催: 埼玉大学理学部(理数学生育成プログラム HiSEP)/埼玉大学ダイバーシティ推進センター/埼玉大学大学院理工学研究科・JST ジュニアドクター育成塾/埼玉大学ハイグレード理工系(高校生)グローバル人材育成プログラム HiGEPS-STAR/女子中高生の理系進路選択支援プログラム WISE-P
問い合わせ: 埼玉大学HiGEPS支援室 TEL:048-858-9302 higeps.saitama@gmail.com